1: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)10:58:35 ID:tRG
存在するの?

5: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:06:13 ID:tRG
送料は考慮に入れない場合はそんなモノはないのかな

8: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:09:12 ID:Jzm
ワイ元電気量販店勤務やけど、家電なんかはタイミング次第でネットより安い
特定のメーカーと提携セールやってる時とか、
○日以内にあと○個売ればメーカー側からインセンティブ発生みたいな状況あるから
ネット価格より割引しても売り切りさえすれば最終的には黒字になるから

11: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:10:33 ID:tRG
>>8
お~
そんな事考えたことなかった
インセンティブの方が大きくて値下げすることあるのね

9: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:09:50 ID:oTN
マジレスすると業務スーパーにあるものはほぼ業務スーパーのほうが安い
おやつカルパス450円Amazon合わせかいのみだったが385円であったわ

12: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:12:11 ID:tRG
>>9
そうなのか
おやつカルパスは来客させるための撒き餌なのかな
でも、業務スーパーって得体が知れなくて買うの怖いわ

13: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:12:36 ID:oTN
家電とか、送料関係で確かにそうなるかもな
ただ、ガソリンとか手間考えたらそうでもない

15: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:14:16 ID:oTN
まあ業務は圧倒的に安いぞ
冷凍ポテトなんてネットじゃ1000円くらいだが業務は200円で二倍の量買える
そのくらい

16: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)11:16:01 ID:tRG
>>15
業務スーパーは数回しか行ったことないけど、そんなに安いんだ
値段忘れたけど、焼き鳥が信じられないくらい安くて怖くて行く気にならんようになった

20: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:02:09 ID:WCQ
身も蓋も無いけどネットもリアルもピンキリだからなぁ

21: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:04:12 ID:Gx1
食品や冷凍で運ぶものは送料高いから割に合わない

22: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:26:13 ID:amm
野菜はリアルが安いよネットじゃ商売にならないだろ一山100円とかはネットでは無理

23: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:31:20 ID:ijB
業スーでデカイの買えば安いが
食いきれるかは別

24: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:43:52 ID:amm
業スーしか知らないようような自炊しないニートかな
ひと山100円のナスやタマネギや人参トマトやキュウリ買ったことないのかな
1週間で一人では足りないくらいだぞ

25: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)15:53:39 ID:ijB
業スーは1山でなくキロで買うんやで

26: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)18:47:59 ID:U9x
食料品や飲料などはリアルのほうが安いことが多い

27: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)18:50:14 ID:Jm4
閉店セールのパソコン

28: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)19:22:25 ID:67F
ネットで初回瞬殺(フライング予約含む)だったアレスタコレクション限定版
Joshin実店舗で予約したら普通にネットで買うより安かった
というより利益出るのというがぐらい安い

30: 名無しさん@おーぷん 20/11/08(日)19:39:45 ID:8md
工場直売のアウトレット品なら
あと業スーのうまい棒昔30本240円で売ってた時があったな


引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604800715/