1: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:37:22 ID:dO3
クソ映画じゃねぇかなんだこれ

3: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:37:44 ID:6rU
特撮のエグさを楽しむもんなんじゃない?

4: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:38:24 ID:dO3
>>3
そうなん?じゃあ今となってはマジでしょぼいじゃん

20: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:43:53 ID:v9N
>>4
いや普通に凄いで、1968年やぞあの作品
レーダーのヤツとかCGやなくてワイヤーらしいからな

21: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:45:04 ID:dO3
>>20
当時としては、だろ?

23: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:45:32 ID:6rU
>>21
普通にすごいやろ

24: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:46:23 ID:v9N
>>21
今でも通用するレベルのクオリティやと思うで
まあストーリーがおもんないのは確かやが技術は凄まじいわ

28: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:48:31 ID:7sW
>>21
あの時代にタブレットの存在を予見してたのは凄いと思う

同年に公開された「猿の惑星」と比較すると面白い
同じSFやし猿が出てくるからよく比較されるんや

33: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:50:56 ID:a79
>>21
未来から見たらワイらも役立たずのゴミやん
時代別に価値観だの出来栄えだのを比較するのはアホのやることや

36: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:51:49 ID:dO3
>>33
だからワイは今となってはしょぼいって言ってるんだが

40: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:56:39 ID:a79
>>36
今となってはっていうこと自体アホやって言ってるんやで

43: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:06:23 ID:dO3
>>40
は?なんで?説明しろよ

5: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:38:45 ID:dO3
最初から最後まで意味わからん

6: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:39:19 ID:7sW
>>5
意味を考えるのが楽しさの映画なんやで

7: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:39:41 ID:6rU
youtubeに解説動画とかいっぱいあるから見てみたら

8: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:39:47 ID:f9n
モノリスに興味津々なサルすき

9: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:39:51 ID:v9N
中盤まではAIの暴走やで
終盤はモノリスによって人類が進化したって事

10: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:40:12 ID:M3m
あれ映画版作るでってなったとき敢えて要素削ってこうぜってやってった作品やから分からんのはしゃーない
フロムゲーみたいなもんや

11: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:40:45 ID:7sW
これ読んで鑑賞すれば少しは楽しめるで
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%E5%AE%E3%AE%E6%85

12: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:40:45 ID:6rU
キューブリックは完全にクリストファーノーランの上位互換と思っとる

13: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:41:04 ID:dO3
ハルの電源切ったとこで流れるムービーはなんだったの?博士が喋ってるハルだけ知ってる極秘任務みたいなやつ

17: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:41:52 ID:6rU
>>13
この情報教えるから助けてよォーみたいな?
いや、わからん
ワイの意見や

14: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:41:21 ID:v9N
原作は描写がもうちょい分かりやすいらしく
監督にクセがあり過ぎてああなったとも

15: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:41:31 ID:M3m
ぶっちゃけ小説版読めばはーんそんなもんかで終わっちゃうただのSFでしかないからそれでええんやで

16: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:41:34 ID:dO3
最終章とかマジで意味わからんし
監督の手のひらで転がされてるようでムカつく

18: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:42:42 ID:dO3
めっちゃモヤモヤする

19: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:43:30 ID:6rU
ああいうわけわからんもの見てイライラするタイプとワクワクするタイプがいるよな

22: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:45:29 ID:dO3
>>19
完全に前者だわ
マジでSF嫌いになりそう

25: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:47:32 ID:a79
HALに与えられた目的はモノリス調査+乗員との協力やからな

26: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:47:35 ID:dO3
いや技術はすごいかもよ?当時は
でも今どきあんなん素人でも作れるでしょパソコンで
映像の美しさで語るなら突出した傑作とは到底思えない

27: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:47:56 ID:6rU
パソコンで作れるとは

29: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:48:58 ID:M3m
SF作家レイ・ブラッドベリが試写会を観て述べた感想「クラークはクーブリックにレイプされたのだ」
それに対してクラークの返答「それはちがう。レイプはおたがいさまだったよ」

30: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:49:15 ID:v9N
低クオリティなのビデオ通話ぐらいちゃうかな

31: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:49:39 ID:dO3
いいところもたくさんあったけどそれを全て無駄にするレベルの意味不明さ
非常にイライラします

32: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:50:23 ID:6rU
キューブリックの映像美はえぐいぞ
CGが偉いってわけでもデジタルが上位ってわけでもないし
カメラワークとかも一流だし
今でも十分通用する映像

34: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:51:09 ID:dO3
原作もあんな感じの意味不明ストーリーなの?キューブリックがおかしくしたの?

38: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:52:01 ID:7sW
>>34
後者
本来入るはずだったナレーションをキューブリックが全部カットした

35: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:51:44 ID:a79
小説はちゃんと文章あるからわかりやすいで
映像化したらそこらへんなくなったけど

37: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:51:54 ID:M3m
内容を楽しみたいならガチで小説版読むしかないで
2001年は宇宙描きたいなぁってなったキューブリックがたまたま原作に選んだってだけやろ正直
小説版はもうHALの名前の由来から発端結末全部説明されとるもん

39: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:53:02 ID:t2R
あれは雰囲気楽しむ映画
内容知りたければ原作買えという

41: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:56:43 ID:CeB
解説見たらすごさがなんとなくわかった

42: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)22:58:16 ID:CeB
インターステラーって現代版2001年宇宙の旅らしいね

44: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:07:18 ID:dO3
時代別に評価とか一切してないんだが

45: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:08:10 ID:c9W
当時若者に対しての影響力が絶大だったらしい

46: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:10:40 ID:c9W
あれの影響で宇宙科学関係の仕事してるやつ多いらしい

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612791442/