1: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:38:06 ID:waj
まずね、隣の星に行くまでがトンでもねえ距離
2: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:40:41 ID:waj
酸素ないのに太陽めっちゃ燃えてんの
3: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:46:01 ID:waj
水星
水あんのかなって思ったら焼けた石ころ
水あんのかなって思ったら焼けた石ころ
4: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:46:26 ID:2ed
真っ暗闇だぴょん
5: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:47:02 ID:JFr
銀河系と同じ規模の銀河が無数にあること
6: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:48:30 ID:jcX
ブラックホールは超質量の球状の天体
7: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:48:51 ID:waj
木星
もう見た目が怖い
もう見た目が怖い
8: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:49:04 ID:Imn
太陽系っていうめちゃくちゃでかいグループは
宇宙から見るとミジンコ以下
宇宙から見るとミジンコ以下
9: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:51:20 ID:jcX
10: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:51:40 ID:waj
ブラックホール
なんでもかんでも吸い込んでるのかなって思ったら回転しすぎて上下からお漏らししてる
いつかほどけて無くなっちゃう
なんでもかんでも吸い込んでるのかなって思ったら回転しすぎて上下からお漏らししてる
いつかほどけて無くなっちゃう
12: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:53:04 ID:Imn
ブラックホールすごいよね
穴空いてるかと思ったら超質量のコアがあるって聞いてびっくり
穴空いてるかと思ったら超質量のコアがあるって聞いてびっくり
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:54:18 ID:E98
膨張速度が光より速いんやで
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:55:13 ID:waj
1光年とかいう意味わかんない距離
銀河の直径は10万光年くらいある
銀河の直径は10万光年くらいある
16: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:56:11 ID:dtr
映画みたいに宇宙生命体みたいなんが行き来したり船とかウヨウヨおらんとこ
実体が無いのかわからんが気味悪いわ
都市伝説っぽすぎるなすまんな
実体が無いのかわからんが気味悪いわ
都市伝説っぽすぎるなすまんな
17: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:57:24 ID:Imn
地球外生命体は多分いるだろうけど
接触できないだろうなぁ
接触できないだろうなぁ
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:57:33 ID:nYq
生命は地球以外にいないらしいこと
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:58:11 ID:wBA
太陽よりデカイ星がいくつもある
21: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:59:13 ID:xnY
宇宙は清潔なんやで
なんでも酸化させる酸素があるちきうは毒の星や
なんでも酸化させる酸素があるちきうは毒の星や
22: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:59:42 ID:bfg
いま見つかってる最大最強のブラックホールは、事象の地平線が太陽系より遥かにデカい
24: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:01:18 ID:E98
ブラックホールってのはクッソ強い重力の球やで
事象の地平線っていうのが星の縮小してブラックホールになる圧力の場所を指してるんやけどそこを超えてしまうと光も重力に囚われるから視認できへんのや
事象の地平線っていうのが星の縮小してブラックホールになる圧力の場所を指してるんやけどそこを超えてしまうと光も重力に囚われるから視認できへんのや
25: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:01:37 ID:E98
目の前にもしブラックホールがあったら漆黒の穴がぽっかり浮かんでる感じやで
26: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:02:16 ID:Imn
>>25
目の前にあったら瞬間にわいはミンチじゃないのか
目の前にあったら瞬間にわいはミンチじゃないのか
27: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:02:52 ID:E98
仮に見れたらの話やで
ちなもし近くにあったら体がクッソ引き延ばされるで
ちなもし近くにあったら体がクッソ引き延ばされるで
28: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:03:04 ID:nYq
イベントホライズン←かっこいい
事象の地平線←かっこいい
事象の地平線←かっこいい
30: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:04:44 ID:E98
ここからがおもろいねんけど星が寿命迎えて縮んで行くとき自重が重くなって重くなってついにクソ強い圧力になると角砂糖レベルの大きさでも地球が壊れるくらいの重さの物体が出来るんや
これがブラックホールの正体や
これがブラックホールの正体や
34: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:05:47 ID:bfg
>>30
割と常識では
割と常識では
31: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:05:00 ID:bfg
特異点←かっこいい
32: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:05:08 ID:kaD
35: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:05:57 ID:Imn
その物体ってどういう元素なんだろう
加速器でドカンでできるものよりもすごい重い元素なのかな
加速器でドカンでできるものよりもすごい重い元素なのかな
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:08:31 ID:E98
で、その物体が出来る=重力崩壊やから時空の歪みが生じるわけや
やから時空そのものはシュバルツシルト半径内に入っても縮み続けることになるわけやな。
仮に時空が点対称やったとすると球状やから縮む先はもちろん中心やな。
ニキ達も数学で習ったかも知らんけど球の中心である点には体積がないねん
やから時空そのものはシュバルツシルト半径内に入っても縮み続けることになるわけやな。
仮に時空が点対称やったとすると球状やから縮む先はもちろん中心やな。
ニキ達も数学で習ったかも知らんけど球の中心である点には体積がないねん
38: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:09:11 ID:E98
体積がないはずのところに縮んで行くわけやから質量は無限大になる
この不思議な場所のことを特異点と呼ぶんや
この不思議な場所のことを特異点と呼ぶんや
39: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:09:26 ID:E98
ちなこの理論はホーキングさんのお話や
41: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:09:33 ID:LhU
宇宙の外側があるという事実
42: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:10:07 ID:Imn
えええ、その論は否定されてないの?
質量無限大ってありえんやろ
質量無限大ってありえんやろ
43: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:08 ID:E98
もちろんこれが答えだ!って言い切ることは出来へんで
その点でもホーキングは分かってたんや
その点でもホーキングは分かってたんや
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:47 ID:E98
でもこの質量が無限大になる以外に説もロクにないしこれが一応当てはまるからこの説が定説になってるんや
52: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:13 ID:Imn
>>45
そらそうやな
観測で否定したろ
臨界点はあるぞなもしと
そらそうやな
観測で否定したろ
臨界点はあるぞなもしと
46: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:57 ID:E98
最近は反論が出てきてるけどな
47: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:14 ID:E98
宇宙はわからんことだらけやからこんなふうに結構いい加減なことだらけやで
48: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:33 ID:LPy
マグネター?とかいうある意味最強の存在
49: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:52 ID:E98
ダークマターのことやな
これも宇宙的いい加減論の一つやねん
これも宇宙的いい加減論の一つやねん
50: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:59 ID:2Qa
宇宙が始まる前の「無」が怖い
空間がそもそも無いってなんやねん
空間がそもそも無いってなんやねん
51: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:02 ID:Npd
無駄な心配やけど
太陽っていつ爆発するんや?
太陽っていつ爆発するんや?
53: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:17 ID:bfg
>>51
54億年後とかやなかったか
54億年後とかやなかったか
56: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:15:00 ID:Npd
>>53
思っていた以上に早かった(小並感)
思っていた以上に早かった(小並感)
54: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:55 ID:kaD
恒星が重力崩壊起こして超新星爆発してブラックホールになる過程を想像するのめっちゃ楽しい
63: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:18:10 ID:Imn
>>54
あれよくわからんのよ
なんで爆発してすぐ収縮するの?
あれよくわからんのよ
なんで爆発してすぐ収縮するの?
55: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:57 ID:E98
宇宙を構成してるものを調べよう!→大体はいろんな物質で占められてたけど謎な部分が多いな…→よし!これを星同士を結んでる物質としてダークマターと名付けよう!
59: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:16:02 ID:Npd
>>55
21世紀のエーテルと呼ばれてそう
21世紀のエーテルと呼ばれてそう
57: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:15:05 ID:E98
こんな感じでクッソいい加減なんや
58: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:15:50 ID:2Qa
ダークエネルギー(厨二病)
60: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:16:24 ID:E98
コズミックフロントって番組が面白く噛み砕いて宇宙のこと教えてくれるからおすすめやで
61: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:17:43 ID:nYq
>>60
大好き
受信料払う理由のひとつ
大好き
受信料払う理由のひとつ
62: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:18:09 ID:2Qa
宇宙の外側ってなんなんやろな
64: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:19:21 ID:UYp
65: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:13 ID:E98
少し認識が違うみたいやな
爆発するとブラックホールにはならんで
爆発するとブラックホールにはならんで
66: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:28 ID:E98
爆発したものはチリになって新たな星の材料になるんや
67: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:56 ID:E98
で、ならブラックホールはどうやってできるんや!って話やけどこれは燃料が切れた太陽みたいな星がなるんや
68: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:24 ID:E98
太陽って実は核融合してるんやけどそれが出来へんくなると自重を支えられなくなるんや
69: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:36 ID:E98
それでどんどん縮んでいくわけや
70: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:40 ID:Imn
爆博せずにそのまま縮んで白色矮星に転生するんだっけ
72: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:22:09 ID:4QM
宇宙服壊れたら身体爆発しそう
78: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:24:11 ID:bfg
>>72
意外と生身でも15秒くらいは生きられることが分かってる
ただ、宇宙線に当てられて遺伝子とか細胞が傷ついて多機能不全かなんかで死ぬ
意外と生身でも15秒くらいは生きられることが分かってる
ただ、宇宙線に当てられて遺伝子とか細胞が傷ついて多機能不全かなんかで死ぬ
81: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:25:13 ID:4QM
>>78
なんかの映画で爆破してたんや
ヒィクションなんやな
なんかの映画で爆破してたんや
ヒィクションなんやな
82: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:25:35 ID:bfg
>>81
昔は爆発するって言われてたんや
昔は爆発するって言われてたんや
83: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:26:08 ID:4QM
>>82
おぉそれはそれで恐ろしい伝説や
おぉそれはそれで恐ろしい伝説や
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585841886/
コメント