1: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:02:18 ID:H8A
衝突部分は盛り上がり巨大なマグマの湖とでもいうべきクレーターと化し、この時の地表面の温度は摂氏数万度にも達すると推測される。
惑星を構成する岩石が泡立ち熱で融解・気化し摂氏10000度以上もの岩石蒸気の熱風となり自らの重みで四方に流れ出す。
ほぼ一日で地表面を覆い尽くし、海洋の水位は毎分5センチメートルという驚異的な速度で下がり続けやがて消滅し(全海洋蒸発)、
さらに高温のため水は水素と酸素に分解され軽い水素は宇宙空間へ逃げ出し水が破壊される。
隕石衝突後丸々数年間は岩石蒸気が惑星全体を包み込み、蒸発した隕石・惑星構成物質が原始地球さながらに大気循環する。
その後冷却し、やがて水等の比較的低い温度、惑星の通常気温時に大気循環する物質(金星では硫酸などである)を大量に有する惑星では数千年間も雨が降り続ける。
また上記のように高温で水が分解、破壊され二度と水が形成されなくなる可能性もある。

2: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:03:12 ID:5OB
隕石の余波で死ぬやろ
それより普通の津波心配や和

3: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:05:02 ID:H8A
>>2
せやね?
隕石が落ちてこない平和な日常に感謝や?

4: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:06:06 ID:Qss
ワイが爆弾で軌道逸らすから安心してええで

5: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:06:41 ID:H8A
>>4
?

6: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:21:29 ID:0BC
地殻津波が発生した時に飛んで行く地殻のカケラが
他の星へと生命体を運んでくれるカプセルになるんやで

7: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:24:45 ID:H8A
>>6
はえー
ええやん?

9: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:26:44 ID:Qss
>>6
つまり派手に砕けた方がええってことか

8: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:26:14 ID:9Yn
no title

10: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)03:27:33 ID:0yd
>>8
暴動の絵すき

13: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)04:57:57 ID:tu9
ドリフの盆回しの曲が聞こえてくるわ

14: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:01:12 ID:hHQ
地球の反対側に隕石衝突したらなんらかの影響が出る前にニュースになるんやろか

15: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:03:43 ID:hHQ
あと一時間で衝撃波が到達し壊滅的な被害が出るでしょう的な

16: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:15:51 ID:QQc
まあそのクラスの隕石が来たらミサイルかましたところで大木に爪楊枝 

17: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:38:20 ID:o9P
隕石って落ちたらどうすんの?
終わり?

20: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:52:13 ID:tDE
>>17
地上に落ちた時の大きさによるけど
関東だったら直径5mくらいで致命的じゃないの

18: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:49:08 ID:0BC
サイズによるんでね?

19: 名無しさん@おーぷん 21/01/29(金)05:50:56 ID:Y5P
衝突地点の真裏でもマッハの極地な速度の衝撃波発生して大気全部剥がされて一瞬やろな

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611856938/