1: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:04:51 ID:1vQ
教科書には乗ってないようなやつを頼む

2: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:05:47 ID:MoA
実は天皇は万世一系じゃない

3: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:06:28 ID:1vQ
>>2
え、そうなん?
詳細を知ってたら解説をお願いします

4: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:09:34 ID:MoA
>>3
継体天皇ってとこで変わった可能性が高い
・前天皇の武烈天皇をボロクソに書いてる文献がある
・継体天皇は6代前くらいの親戚の子孫(継ぐにしてはあまりにも遠縁すぎる)

5: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:11:29 ID:1vQ
>>4
枝分かれしたってことか?
理解力がなくてすまん…

7: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:15:02 ID:MoA
>>5
そうかもしれんし武力で天皇家を潰した可能性もあるんや
ただ武力で潰したってなると正統性が保てんから「前の天皇はクソだった」「俺も天皇の子孫だ」って名乗ってたんじゃないかって説や
わかりにくくてすまんな

8: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:16:56 ID:mBl
>>7
言うてそのときのメインって本人より大伴金村やし
武力でって感じではないやろ

10: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:17:55 ID:MoA
>>8
まあワイが見たやつではそう書いてたんや
ガバなのは許してクレメンス

12: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:20:31 ID:mBl
>>10
一応大伴金村がクソ田舎で天皇家の子孫見つけたで!
とか言って連れてきたけど遠すぎて微妙なんや

14: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:21:34 ID:MoA
>>12
なるほど
やっぱり遠縁引っ張ってきたのは怪しいよなぁ

19: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:27:51 ID:mBl
>>14
地方豪族が王位簒奪だったらなんで大伴金村っていう既に政権のトップだった奴がなんともないのかってなるし
大伴金村が連れてきたにしても遠すぎて間に誰もいないのがおかしいってなるしで

結構なミステリーや

6: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:13:36 ID:ev2
まああんなに長いこと系統が続く間にはどっかでごまかしてるやろ

9: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:17:16 ID:tRZ
継体天皇が最初の大和朝廷の天皇だと思ってた

11: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:19:45 ID:tRZ
実は金太郎の元ネタとされる源頼光に仕えた坂田金時なる人物はいない

13: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:21:01 ID:vn8
どのレベルのこと言えばええんやろ

15: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:21:34 ID:LLR
>>13
逸話レベルでいいんじゃね

17: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:23:05 ID:vn8
>>15
そんなもんか

16: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:22:54 ID:vn8
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E4%BA%A4%E6%9B%BF%E8%AA%AC

よくある王朝交替説や

あとは、安閑・宣化、欽明天皇並立在位説

18: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:26:16 ID:UmJ
徳川家康が三方ヶ原合戦のとき敗走中恐怖のあまり馬の鞍壺に脱糞したといわれているがあれは腰兵糧の焼き味噌を家臣が見誤ったもの

20: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:32:27 ID:dH1
戦国ネタなら
・信長は天下布武を発し、日本を武力で統一しようとした
 →当時の『天下』は畿内を指すこともある。信長の天下布武はこれ

22: 名無しさん@おーぷん 21/03/03(水)12:50:32 ID:K75
言うても継体天皇も元々の天皇家と婚姻その他で合流してるし
後継いなくてそこそこ遠い傍系から引っ張ってくるのも当たり前やし
完全分断言うほどでもないような

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614740691/