1: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:01:02 ID:MWgs
1(中)アキレスと亀
2(左)双子のパラドクス
3(一)テセウスの船
4(三)シュレディンガーの猫
5(右)哲学的ゾンビ
6(遊)マクスウェルの悪魔
7(二)ヘンペルのカラス
8(捕)ラプラスの悪魔
9(投)パブロフの犬
(控え)無限の猿定理
2(左)双子のパラドクス
3(一)テセウスの船
4(三)シュレディンガーの猫
5(右)哲学的ゾンビ
6(遊)マクスウェルの悪魔
7(二)ヘンペルのカラス
8(捕)ラプラスの悪魔
9(投)パブロフの犬
(控え)無限の猿定理
2: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:02:36 ID:MWgs
解説していく
3: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:03:13 ID:3iO0
ハゲにおける数学的帰納法がはいってないやん!!!
4: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:04:19 ID:MWgs
>>3
忘れてたわ
忘れてたわ
6: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:07:46 ID:jiGP
オッカムの剃刀
囚人のジレンマ/合成の誤謬
囚人のジレンマ/合成の誤謬
8: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:12:09 ID:MWgs
1アキレスと亀
これは別名ゼノンのパラドクスと呼ばれていて、概要はアキレスという俊足の人間が亀という鈍足の生き物を追いかけることを考えたときにアキレスは亀に追いつけないというものや
その理屈は、アキレスが10mすすんだときに亀は1mすすんでいてアキレスが1mすすんだときに亀は10cmすすんでいてアキレスが10cmすすんだときに亀は1cmすすんでいて、…というように無限にアキレスがどれだけ進んでいても亀も進んでいるという論理やな
結果だけ見ると明らかに間違った理屈なのにこの論理を論破することが難しいからパラドクスと呼ばれているで
実際現代の知識でこの理論を考えてみると無限の取り扱いが発展した現代の数学において論破されているんや
これは別名ゼノンのパラドクスと呼ばれていて、概要はアキレスという俊足の人間が亀という鈍足の生き物を追いかけることを考えたときにアキレスは亀に追いつけないというものや
その理屈は、アキレスが10mすすんだときに亀は1mすすんでいてアキレスが1mすすんだときに亀は10cmすすんでいてアキレスが10cmすすんだときに亀は1cmすすんでいて、…というように無限にアキレスがどれだけ進んでいても亀も進んでいるという論理やな
結果だけ見ると明らかに間違った理屈なのにこの論理を論破することが難しいからパラドクスと呼ばれているで
実際現代の知識でこの理論を考えてみると無限の取り扱いが発展した現代の数学において論破されているんや
9: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:20:34 ID:MWgs
2双子のパラドクス
これは相対性理論で有名なアインシュタインが自身で提唱したパラドクスや
双子の兄と弟のうち兄をある速さをもって運動させることを考えるとき、特殊相対性理論によると、兄の方が若くなるという結果が得られる。しかし兄からみれば弟がある速さをもって運動しているともみることができるのでそう考えると弟の方が若くなるはずや
このようにどちらから観測するかによってどちらが若くなるかが変わってしまうというパラドクスが双子のパラドクスやが、これは一方が再度出会うためには速さの向きを変える必要がありその場合慣性系ではなく加速系で考えなければならないということでパラドクスは解消されるんや
難しいこといったが要は相対性理論のなかでのよくある間違いみたいな話やな
これは相対性理論で有名なアインシュタインが自身で提唱したパラドクスや
双子の兄と弟のうち兄をある速さをもって運動させることを考えるとき、特殊相対性理論によると、兄の方が若くなるという結果が得られる。しかし兄からみれば弟がある速さをもって運動しているともみることができるのでそう考えると弟の方が若くなるはずや
このようにどちらから観測するかによってどちらが若くなるかが変わってしまうというパラドクスが双子のパラドクスやが、これは一方が再度出会うためには速さの向きを変える必要がありその場合慣性系ではなく加速系で考えなければならないということでパラドクスは解消されるんや
難しいこといったが要は相対性理論のなかでのよくある間違いみたいな話やな
10: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:21:28 ID:Qtrn
悪魔二つあるやん
11: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:23:38 ID:MWgs
3テセウスの船
修理のたびに古いパーツを新しいパーツに変えていき元々のパーツが無くなった船が元の船と同一と言えるかっていう話がテセウスの船や
同一性の議論のなかで提唱された例え話
修理のたびに古いパーツを新しいパーツに変えていき元々のパーツが無くなった船が元の船と同一と言えるかっていう話がテセウスの船や
同一性の議論のなかで提唱された例え話
12: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:30:20 ID:MWgs
4シュレディンガーの猫
量子力学によると物体は観測しない限りさまざまな状態の重ね合わせとして存在するんやが、そんなことありえへんやろって考えた物理学者のシュレディンガーが考えた思考実験や
量子的な状態と猫の生死をリンクさせた装置を観測できない箱に放り込んだら箱を開けるまで量子力学的には猫は生と死の状態を両立していて箱を開けた瞬間猫の生死が決まるという話
実際には猫ほどのマクロな存在であればなんらかの観測要素によって状態は決定していて、生と死の重ね合わせなんてことは起こってないらしいで
量子力学によると物体は観測しない限りさまざまな状態の重ね合わせとして存在するんやが、そんなことありえへんやろって考えた物理学者のシュレディンガーが考えた思考実験や
量子的な状態と猫の生死をリンクさせた装置を観測できない箱に放り込んだら箱を開けるまで量子力学的には猫は生と死の状態を両立していて箱を開けた瞬間猫の生死が決まるという話
実際には猫ほどのマクロな存在であればなんらかの観測要素によって状態は決定していて、生と死の重ね合わせなんてことは起こってないらしいで
34: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:23:52 ID:MFBA
>>12
猫ってマクロな存在なんか……
猫ってマクロな存在なんか……
37: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:36:40 ID:MWgs
>>34
放射性物質よりかはよっぽどマクロやな
放射性物質よりかはよっぽどマクロやな
40: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:38:29 ID:tnZZ
>>34
「実際には」何かしか容易に観察できる、と言う意味ではマクロやろ
「実際には」何かしか容易に観察できる、と言う意味ではマクロやろ
13: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:38:25 ID:MWgs
5哲学的ゾンビ
ゾンビって言ってもバイオとかにでてくるゾンビではなく人間の体はもってるけど意識を持たないっていう存在や
真っ当な人間ならば何か経験したらそれを意識を通して感じるけど哲学的ゾンビにはそれがない
でも人間の体をもっているから物理的に哲学的ゾンビであるかどうか区別がつかない
つまり哲学的ゾンビという存在を仮定したときに世界は物理的に全て記述できるという唯物論では人間の意識を説明できないから唯物論は誤りであるというのが哲学的ゾンビ論法や
哲学的ゾンビを導入することで唯物論を否定できるということやな
ゾンビって言ってもバイオとかにでてくるゾンビではなく人間の体はもってるけど意識を持たないっていう存在や
真っ当な人間ならば何か経験したらそれを意識を通して感じるけど哲学的ゾンビにはそれがない
でも人間の体をもっているから物理的に哲学的ゾンビであるかどうか区別がつかない
つまり哲学的ゾンビという存在を仮定したときに世界は物理的に全て記述できるという唯物論では人間の意識を説明できないから唯物論は誤りであるというのが哲学的ゾンビ論法や
哲学的ゾンビを導入することで唯物論を否定できるということやな
14: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:53:28 ID:GCov
>>13
哲学ゾンビは現実には存在できないから
唯物論を否定出来ないと思った
哲学ゾンビは現実には存在できないから
唯物論を否定出来ないと思った
18: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:57:46 ID:MWgs
>>14
ワイもそう思うけども哲学屋の人たちにその辺におる人間の中に哲学的ゾンビがいないことは証明できないって言われたらその通りやねんな
脳科学が発展しないことには人間の意識ってもんが実際どういうものなのかわからないしな
ワイもそう思うけども哲学屋の人たちにその辺におる人間の中に哲学的ゾンビがいないことは証明できないって言われたらその通りやねんな
脳科学が発展しないことには人間の意識ってもんが実際どういうものなのかわからないしな
15: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:55:17 ID:MWgs
6マクスウェルの悪魔
マクスウェルの悪魔はざっくりいうと分子の運動を正確に知ることができる仮想的な知性のことで、分子の運動を知り高速の分子と低速の分子を仕分けることで中温の流体から低温の流体と高温の流体を作り出せるんや
これは熱力学第二法則つまり物体は乱雑な方に向かっていくという法則に反していてマクスウェルの悪魔が実際にいれば永久機関を作ることができるねん
実際これはマクスウェルの悪魔の分子の動きを知るという行為が情報的なエネルギーを与えるという行為と等価であるということで否定されたんや
NTTの実験によってマクスウェルの悪魔は実際に検証されて存在はするけどもマクスウェルの悪魔自体がエネルギーを系に与えてるということがわかったらしいで
マクスウェルの悪魔はざっくりいうと分子の運動を正確に知ることができる仮想的な知性のことで、分子の運動を知り高速の分子と低速の分子を仕分けることで中温の流体から低温の流体と高温の流体を作り出せるんや
これは熱力学第二法則つまり物体は乱雑な方に向かっていくという法則に反していてマクスウェルの悪魔が実際にいれば永久機関を作ることができるねん
実際これはマクスウェルの悪魔の分子の動きを知るという行為が情報的なエネルギーを与えるという行為と等価であるということで否定されたんや
NTTの実験によってマクスウェルの悪魔は実際に検証されて存在はするけどもマクスウェルの悪魔自体がエネルギーを系に与えてるということがわかったらしいで
16: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:55:43 ID:HZ2D
こうして見るとほとんど屁理屈なんやか
17: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:56:06 ID:GCov
これってスタンダードなん?
面白いわ サンガツ
面白いわ サンガツ
19: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)07:58:39 ID:sPOg
続けろ
20: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:00:52 ID:lrwY
哲学ゾンビはオモコロの恐山の漫画が出処だと思うけど
古典で言うならボディスナッチャーとかそんな感じだと思う
本人と同じ振る舞いをするが本物はすでに死んでいて他人からは存命していると認識される
人間の種族の世界は観測により成り立ってるという例やと思う
古典で言うならボディスナッチャーとかそんな感じだと思う
本人と同じ振る舞いをするが本物はすでに死んでいて他人からは存命していると認識される
人間の種族の世界は観測により成り立ってるという例やと思う
21: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:06:32 ID:MWgs
7ヘンペルのカラス
カラスは黒いということを証明することを考えるときに対偶論法を取るとするで
「カラスならば黒い」の対偶を取ると「黒くないならばカラスでない」だからこれを証明すればカラスは黒いことを証明できる
でも直感的には、黒くないものを集めてきてそれがカラスでないことを示すことができればカラスは黒いといえるというのはおかしいように感じるやろ
これがヘンペルのカラスというパラドクスや
実際にこの論法で証明するならば黒くないもの森羅万象全てをかき集めてそれがカラスでないことを調べないとあかんから不可能や
対偶論法は全体集合が制限的でないと有効的でないという示唆やな
カラスは黒いということを証明することを考えるときに対偶論法を取るとするで
「カラスならば黒い」の対偶を取ると「黒くないならばカラスでない」だからこれを証明すればカラスは黒いことを証明できる
でも直感的には、黒くないものを集めてきてそれがカラスでないことを示すことができればカラスは黒いといえるというのはおかしいように感じるやろ
これがヘンペルのカラスというパラドクスや
実際にこの論法で証明するならば黒くないもの森羅万象全てをかき集めてそれがカラスでないことを調べないとあかんから不可能や
対偶論法は全体集合が制限的でないと有効的でないという示唆やな
22: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:08:39 ID:lrwY
敵「白いカラスもいる」
23: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:09:33 ID:AyyH
言うほどテセウスの船3位か?
25: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:09:52 ID:9gsJ
>>23
打線なんだよなあ
打線なんだよなあ
26: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:10:12 ID:AyyH
>>25
3番かって打とうとして間違えたわ
3番かって打とうとして間違えたわ
28: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:12:46 ID:9gsJ
>>26
oh
oh
27: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:11:13 ID:MWgs
>>23
漫画もドラマ化したしな
漫画もドラマ化したしな
30: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:19:10 ID:uMnR
悪魔の証明はないんかと思ったけどヘンペルのカラスがそれか
31: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:19:44 ID:I6Zf
テセウスの船とスワンプマンってすげー似てるし同じこと言ってる様に感じるけど人かそうじゃないかで結論変わりそう
33: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:23:31 ID:MWgs
8ラプラスの悪魔
この世界のあらゆる物体の位置と運動量を知ることができる知性のことで、そうすれば運動方程式を解いてこの世界の未来が全て予言できるんや
でもこれっておかしい話で、未来を予言できればその予言に反することをすることができるやろ
だからこれもパラドクスとして有名なんや
このパラドクスも量子力学の台頭によって否定されてるんや
量子力学において様々な状態の重ね合わせが起こってて観測によって初めてどの状態かきまるんや
量子力学以前の古典力学においてはボールをこの力でこの方向に投げたらボールは何秒後にここにいるってことは正確にわかる
だからラプラスの悪魔は未来を予言できるんやけど、実際にはボールはちょっとボヤけていて最終的にどこにボールが何秒後にどこにいるかは確率によって決まってしまう
これによってラプラスの悪魔が未来を予言できるということは否定されてしまったんやな
この世界のあらゆる物体の位置と運動量を知ることができる知性のことで、そうすれば運動方程式を解いてこの世界の未来が全て予言できるんや
でもこれっておかしい話で、未来を予言できればその予言に反することをすることができるやろ
だからこれもパラドクスとして有名なんや
このパラドクスも量子力学の台頭によって否定されてるんや
量子力学において様々な状態の重ね合わせが起こってて観測によって初めてどの状態かきまるんや
量子力学以前の古典力学においてはボールをこの力でこの方向に投げたらボールは何秒後にここにいるってことは正確にわかる
だからラプラスの悪魔は未来を予言できるんやけど、実際にはボールはちょっとボヤけていて最終的にどこにボールが何秒後にどこにいるかは確率によって決まってしまう
これによってラプラスの悪魔が未来を予言できるということは否定されてしまったんやな
36: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:31:35 ID:MWgs
9パブロフの犬
シュレディンガーの猫と対になってそうやけど実はあんまり関係ない
イッヌに餌あげるときにメトロノームの音を聞かせるということを習慣化させるとメトロノームの音を鳴らすだけでイッヌはヨダレを垂らすようになるっていうのがパブロフの犬の概要やな
これの面白いところはヨダレを垂らすというのがイッヌの学習ではなく反射の反応ということや
つまり意図して起こる生理的な反応が後天的に身につくってことやな
シュレディンガーの猫と対になってそうやけど実はあんまり関係ない
イッヌに餌あげるときにメトロノームの音を聞かせるということを習慣化させるとメトロノームの音を鳴らすだけでイッヌはヨダレを垂らすようになるっていうのがパブロフの犬の概要やな
これの面白いところはヨダレを垂らすというのがイッヌの学習ではなく反射の反応ということや
つまり意図して起こる生理的な反応が後天的に身につくってことやな
38: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:37:19 ID:MWgs
書き溜めてないから誤字だらけで草
読みづらくてすまんな
読みづらくてすまんな
39: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:37:29 ID:OSCd
量子力学って本当に正しいんか
42: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:42:44 ID:MWgs
>>39
アインシュタインやシュレディンガーといった有名な物理学者も否定したくらいのもんやからな
疑うのもわかるが実験結果と量子力学はなんの矛盾もないから今のところ正しいで
アインシュタインやシュレディンガーといった有名な物理学者も否定したくらいのもんやからな
疑うのもわかるが実験結果と量子力学はなんの矛盾もないから今のところ正しいで
41: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:41:14 ID:I6Zf
パブロフの犬は地味にグロくてイッヌの頬に穴を開けて栓をしてその栓を開けて客観的に観察したんやで
43: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:50:53 ID:lrwY
>>41
胃の中の動きの観察も
偶然事故でお腹に穴あいた人の治療のついでにやってたらしい
なんでも利用する精神大事にしたい
胃の中の動きの観察も
偶然事故でお腹に穴あいた人の治療のついでにやってたらしい
なんでも利用する精神大事にしたい
44: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)08:54:03 ID:MWgs
無限の猿定理
人語を理解しない猿にタイムライターを打たせても莫大な回数繰り返せばいつかはシェイクスピアをタイプできるという考えや
といってもアルファベット26文字の大文字小文字とカンマとピリオドとアポストロフィー含めて55文字から例えばmonkeyという6文字の単語を猿が6文字打ったときに打てる確率は0.0000004%ほどやこんな途方もなく小さいのにシェイクスピアのハムレットの全文打とうものなら莫大な試行回数が必要やな
人語を理解しない猿にタイムライターを打たせても莫大な回数繰り返せばいつかはシェイクスピアをタイプできるという考えや
といってもアルファベット26文字の大文字小文字とカンマとピリオドとアポストロフィー含めて55文字から例えばmonkeyという6文字の単語を猿が6文字打ったときに打てる確率は0.0000004%ほどやこんな途方もなく小さいのにシェイクスピアのハムレットの全文打とうものなら莫大な試行回数が必要やな
45: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:02:46 ID:MWgs
ハゲのパラドクス
[全ての人間はハゲである証明]
nを髪の本数として以下の条件によってハゲを定義する
(1)n=0はハゲ
(2)ハゲにたかだか1本髪の毛が多くてもハゲ
(1)(2)より数学的帰納法から全ての人間はハゲである
QED
[全ての人間はハゲである証明]
nを髪の本数として以下の条件によってハゲを定義する
(1)n=0はハゲ
(2)ハゲにたかだか1本髪の毛が多くてもハゲ
(1)(2)より数学的帰納法から全ての人間はハゲである
QED
46: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:05:20 ID:heiR
無から時計ができる確率はうんたらかんたらみたいなんなかった?熱力学第二法則の話で
48: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:17:04 ID:MWgs
>>46
生命が誕生する確率はプールに腕時計を分解してバラバラに投げ込んで水流だけでもとの腕時計になる確率とおなじくらいって話やな
どういう計算してるかわからんけど熱力学第二法則の方向に逆らう確率の方がよっぽど小さそう
生命が誕生する確率はプールに腕時計を分解してバラバラに投げ込んで水流だけでもとの腕時計になる確率とおなじくらいって話やな
どういう計算してるかわからんけど熱力学第二法則の方向に逆らう確率の方がよっぽど小さそう
47: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:10:31 ID:qlU8
ベルクマン
アレン
グロージャー
ベルクマンはともかくアレンとグロージャーがごっちゃになる
アレン
グロージャー
ベルクマンはともかくアレンとグロージャーがごっちゃになる
50: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:28:15 ID:MWgs
ベルクマン・アレンの法則
恒温生物が寒冷地域ほど大型で突起物が小さく温暖地域ほど小型で突起物が大きいという法則やな
筋肉収縮や代謝による発熱は体の体積つまり長さのスケールの3乗に比例して皮膚からの放熱は表面積つまり長さの2乗に比例するから体温調節の観点から寒冷地域ほど発熱の影響が放熱の影響より大きくなるように大型化
して温暖地域ほど発熱の影響と放熱の影響の差が小さくいっぱい放熱できるように小型化するって話や
グロージャーの法則は湿度が高い温暖地域ほど色が暗くなって乾燥してる寒冷地域ほど色が明るくなるって法則やな
人間もまさにこれや
恒温生物が寒冷地域ほど大型で突起物が小さく温暖地域ほど小型で突起物が大きいという法則やな
筋肉収縮や代謝による発熱は体の体積つまり長さのスケールの3乗に比例して皮膚からの放熱は表面積つまり長さの2乗に比例するから体温調節の観点から寒冷地域ほど発熱の影響が放熱の影響より大きくなるように大型化
して温暖地域ほど発熱の影響と放熱の影響の差が小さくいっぱい放熱できるように小型化するって話や
グロージャーの法則は湿度が高い温暖地域ほど色が暗くなって乾燥してる寒冷地域ほど色が明るくなるって法則やな
人間もまさにこれや
51: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:31:18 ID:MWgs
合成の誤謬
小さなスケールでは利益になるようなことでも大きなスケールでは損になることや
たとえば個人が貯蓄を増やして利益を重視しても個人が貯蓄を増やしたことで経済が停滞して結果として貯蓄を切り崩すといったことやな
小さなスケールでは利益になるようなことでも大きなスケールでは損になることや
たとえば個人が貯蓄を増やして利益を重視しても個人が貯蓄を増やしたことで経済が停滞して結果として貯蓄を切り崩すといったことやな
52: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:47:39 ID:MWgs
おしまい
なんか他に面白そうなフレーズあったら挙げてってくれ
なんか他に面白そうなフレーズあったら挙げてってくれ
53: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)09:55:00 ID:h4T3
パウリ効果
54: 名無しさん@おーぷん 21/06/04(金)10:20:21 ID:MWgs
>>53
ネタやんけ
ネタやんけ
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622757662/
コメント