1: ガムな名無し 2007/05/08(火) 08:14:01 ID:XXuiPPJ+
ファミコンよりもグラフィック、音ともに大幅にパワーアップ!
マリオカートやスト2、進化したFFシリーズなど名作ぞろい。
超えられない要素など何もなかったはずなのに。

2: ガムな名無し 2007/05/08(火) 08:43:49 ID:jb8qBZoZ
RPGしかできない糞ユーザーとキャラオタが増えたから。
値段が高いので特定のゲームに過剰に入れ込む狂信者も発生した

377: ガムな名無し 2020/11/05(木) 20:35:41.81 ID:f9z8+tn1
>>2でおわってた
スーファミは語るやつ語るやつまさにそれ
その点初代ファミコンは純粋なゲーマーのための機種だった

4: ガムな名無し 2007/05/08(火) 10:11:21 ID:uAdgBd2c
PCエンジン>メガドライブ

5: ガムな名無し 2007/05/08(火) 11:21:15 ID:Pf2JCj50
FF2の焼き直しのFF4とか
FF3のパチモンのFF5みたいなクソゲーしかなかったから

6: ガムな名無し 2007/05/08(火) 11:35:19 ID:x/pkjVvz
高橋名人

8: ガムな名無し 2007/05/08(火) 12:58:23 ID:2a0KiNQ9
>>1はグラフィックと音重視なの?

9: ガムな名無し 2007/05/08(火) 14:39:47 ID:Pf2JCj50
実際、SFCがPCEやMDより明らかに優れていると言えるのはグラフィックと音楽だけだったしね

12: ガムな名無し 2007/05/08(火) 23:24:32 ID:m9kpjyUA
やっぱり、この時期は家庭用ゲーム機も円熟期を迎えてて、
「こーゆー内容なら売れる」みたいな定説が出来上がってたからじゃないか?
FC時代は何もかもが手探りで、挑戦的なソフトも多かったからいわゆるクソゲーが
氾濫したが、代わりに満塁ホームラン級の名作も生まれてた。
SFC以降はハズレが減った代わりに大当たりも少なくなってしまった。

ただ、SFCしかり後継機種になってハード性能が上がったからこそ成立しえた
ゲーム(ジャンル)があるのも事実だと思う。
例えばサウンドノベルやバイオ系のホラー作品は、FCで登場したのではあそこまで
支持されなかったろうし、育成や恋愛系のシミュレーションもそうだろうな。


ダラダラと長文スマソ。

13: ガムな名無し 2007/05/09(水) 16:36:04 ID:K8ZHsv8o
色数はPCE>SFC>MDだったはず

14: ガムな名無し 2007/05/09(水) 16:53:10 ID:WFDtObHA
FCは安い本体、開発は小人数、数うちゃ当たる戦法。これがうまくいった例だな。

16: ガムな名無し 2007/05/10(木) 14:34:32 ID:cqTp74GR
SFCのゲームは何らかの形で他機種でできるのが多いんだよな。
SFCでしかできない名作ってのが少ない気がするわ

17: ガムな名無し 2007/05/11(金) 08:48:04 ID:8bUhs0sd
ファミコンブームは人数の多い団塊ジュニア世代が小学校高学年~中学
あたりでスーファミだと高校~大学くらいでゲーム以外にいろいろ趣味が
できたりでそれが売上げの差になったんじゃないのかな。

18: ガムな名無し 2007/05/13(日) 21:05:19 ID:i3QsewhA
バブルがはじけてゲームなんてところに金を使う余裕が無くなったから
メーカーは失敗ができない、ユーザーは買うソフトを厳選しなければならない

19: ガムな名無し 2007/05/14(月) 00:35:10 ID:h++C0fVE
ソフト高かったからなぁ
ファミコンは4000円とかだったけどスーファミは1万円。
子供に買い与える額、買える額、のラインを超えてたと思う

20: ガムな名無し 2007/05/14(月) 06:44:28 ID:aULMYUNd
スーパーファミコンですらファミコンを超えていない、と、するならば
おそらくファミコンを超えたのはDSだけだと思う。

要はどれだけ衝撃を与えたかって事だろう。

21: ガムな名無し 2007/05/14(月) 08:24:25 ID:cteTOp8Y
>>20
たしかに知育とお子様向けばかりでこれほどまでに売れたのは悪い意味で
衝撃与えすぎw

22: ガムな名無し 2007/05/17(木) 20:23:46 ID:H2L0B8Ig
まず「越えた」という時点で何か引っ掛かるよな
越えてどうするの?

23: ガムな名無し 2007/05/23(水) 16:11:58 ID:Ded6MknI
①ソフト価格の高さ
②ライバル機の存在
③努力を惜しんだソフト開発(安易な続編やリメイク)

マジレスよん

40: ガムな名無し 2007/10/31(水) 05:51:14 ID:rLOl5Pq4
>>23
>ソフト価格の高さ
>努力を惜しんだソフト開発(安易な続編やリメイク)

さらにいうと、開発がややこしかったということもある。
アクションゲームを作ろうとすると処理が”ヘン”ということがあって
たくさんキャラを出そうとすると処理落ちが激しかったりした。

このせいでファイナルファイトなんかは初期に1人用になってしまうなど
悲しい結果を招いた。のちにある程度処理をうまくやらせるノウハウが
わかってくると各メーカーそれなりにアクションゲームを作れるように
なってくるも、やはりスーファミはアクションゲームが苦手という
ゲーム機として致命的な仕様のハードという宿命を背負っていた。

でもその不自由が逆にRPGやシミュレーションを充実させ、数々の
名作ゲーが生まれることになったし、さらにはシミュレーションRPGという
新境地が開拓され、数々の名作が生まれたのもスーファミという
ハードの功績だと思う。

あとはなし飛ぶけど、ハードの衝撃ということでファミコンを越えたのはDSだけ
っていう意見があったけど、まあそういうふうにも言えるかなって思う。
でもぼくはPS2もファミコンとどっこいぐらいに名機だと思います。
なんというか、そのマシンが一代を築く普遍性を持っている感じというか、到達点というか。
WiiやPS3よりやっぱりPS2派だなあ。

44: ガムな名無し 2008/01/23(水) 14:11:31 ID:2upf90w1
>>40
PS2はとても名機とは思えんなあ。

>一代を築く普遍性を持っている感じ
は、現世代ハードの王者だからこそ出てくる理由だし。
>到達点
という感想も単に次世代ハードにまだ馴染めてないだけでは?

今、SFCが名機だと思う理由に『一代を築く普遍性』 とか 『到達点』を挙げたら
フルボッコにされる。PS2はSFCで出来る事も可能で尚且つ新しいゲームがある訳だから。
だが、SFC末期ならこういう理由で名機に推してもそんなに異論は出ないだろう。
現実問題3Dゲームに馴染めない人間は多々いる訳だし。

そして(有り得ないが)PS3が天下を取ってPS3ならではのゲームが続々出た場合
前述の理由でPS2を名機だと言ったら反論の嵐になるって。
DVDプレイヤーがついてる(付加価値) あるいは
ソフト資産が膨大(勝利ハード+PS1互換)という意味での『名機』なら100%同意するけどね。

45: ガムな名無し 2008/03/02(日) 07:37:41 ID:bKqSIaGY
>>44
ぶっちゃけPS2の長所は膨大なソフト資産だったよな
でも肝心のPS2ソフトがマンネリで、今から考えるとかなり微妙なハードだったよな

24: ガムな名無し 2007/05/23(水) 19:13:33 ID:d+u/mu7k
MDという名機の存在

ゲームの質で全くMDに勝てなかった故
出来るユーザーはMDに集まっていたが最大の理由

28: ガムな名無し 2007/05/27(日) 12:23:47 ID:bhuFJpd+
>>1
それはお前がファミコン世代だから
スーファミ世代のオレからすりゃ軽く越えてる

31: ガムな名無し 2007/06/11(月) 15:55:31 ID:JnZs3owF
一通り読んでみた。最近ファミコンとスーファミとDSのソフトを比較して実際
遊んでみた。ファミコン=すぐ遊べる。ボタンも少なく、簡単操作で覚える事も
ほとんどなく誰でもついていける。グラフィックは気にならないが、音楽が、
大音量でプレイすると頭が痛くなる。たまに短時間プレイがベストかなと思った。

スーファミ=個人的にはベスト。グラフィック、音楽共にパワーアップされてて
視覚、聴覚的にも心地よい。ソフトも今は買いやすく、充分楽しめる。ただ、
ソフトによってはファミコン時代の方が楽しいのもある。グラフィック、音楽
が進化したからと言って全て良い方向に行ったという訳ではないと肌で感じた。

DS=ポータブル型は旧ゲームボーイ以来だったので、感動した。グラフィック、
音楽もパワーアップしている。しかし画面が小さい為、長時間プレイすると、
首が痛くなるという難点が。RPG系はひかえたいと思った。パズル系なら充分
遊べる。外出する機会があればお供にするにはウオークマン級のメガヒット。

と、自称判断で書いてみた。
スーファミがファミコンを越えられなかったのは、やはりソフトそのものが、
ファミコンが原点なわけで、スーファミもDSもリニューアルしてるにすぎない。
(ソフトによるが)やっぱりスーファミもDSもファミコン時代のソフトが売れた
かどうかで開発している為では。俺個人の意見を言わせて貰うと、時代により
充分、ソフトハード共に、内容そのものは越えていると言いたい。

32: ガムな名無し 2007/06/12(火) 01:53:07 ID:+p5xDTlT
Romの原価が4千円近くした時期があったからなぁ
そりゃ開発費や流通上乗せしたら1万円越えのゲームがゴロゴロ出てくるわ

33: ガムな名無し 2007/06/12(火) 10:51:30 ID:5BMBMeyk
半透明や拡大縮小の処理をバリバリ使えるのにCPUがゴミなのが本当に勿体無いハードだったなぁ
アクション、シューティングは軒並み処理落ち祭りだっとよね
音源もまともなドライバを使わないと篭ってメリハリの無い音になり易かった

34: ガムな名無し 2007/06/12(火) 21:53:47 ID:3ow30lpW
スーファミロムってボッタクリだと思うけどなぁ。プレステロムが5800円で売り始めて
スーファミ離れが進むと、露骨に値段が下がっていったし

35: ガムな名無し 2007/06/13(水) 15:23:57 ID:Z4RwCksU
>>34
価格崩壊。ハードウェア末期。

37: ガムな名無し 2007/06/18(月) 08:59:59 ID:DXaLrlr8
>>34
級世代のハードなんだから当たり前だと思うけど
FC末期とSFCの時だってFCの値段下がってなかった毛?

36: ガムな名無し 2007/06/18(月) 08:58:50 ID:DXaLrlr8
FC(高橋名人の冒険島)~SFC世代なのか
普通にSFCはファミコンを越えてると思ってるのだが

SFCは画面がきれいとか言うより
単純にゲームとして完成してるのが増えてきた気がするけど

FC見たいに当たり判定がシビアでわかりづらかったり
敵がワラワラ出てきてちょっと歩いては画面の敵を全滅させないと連続でダメージ受けて即死亡
とかなってただろ

38: ガムな名無し 2007/07/17(火) 13:30:21 ID:i+Eivflc
PSに対するPS2みたいなもんだろう
初代の何でもありの勢いとマンネリ市場じゃな
見てくれはいいんだろうが

43: ガムな名無し 2007/11/01(木) 03:25:25 ID:eq0g1geS
このスレは次世代機はなぜスーファミを越えてないのかに変わりました

50: ガムな名無し 2008/05/10(土) 06:05:09 ID:aW5t/0dY
ファミコンでくにおとかロックマン、ドラキュラみたいなアクションが大好きだったから
期待して買った割にはスーファミはほとんど遊んで無いなぁ
なんかモッサリしてるの多かったし
キビキビしたアクションの多いメガドラの方がおもしろかった
(あとシューティングもね)
ファミコン時代と言えばアクション時代と言っても過言じゃない(くらいなんでもかんでも横スクアクションにされた)
ので、こういう人も多いんでは無いかと思う

逆にドラクエFFでRPGの旨味知った人はスーファミは神ってただろうね

51: ガムな名無し 2008/07/22(火) 11:29:25 ID:BinKvM4V
結論:こえてる

52: ガムな名無し 2008/07/22(火) 17:49:05 ID:efF20NNP
結局絵や音の進化だけでは夢中になるゲームは作れないという事だろ
確かに後継機種や他機種や現在の最新機種にも面白いゲームはある
でもゲームの面白さに大勢の人達が狂喜する時代はファミコンで既に終わってたと思う

53: ガムな名無し 2008/07/22(火) 22:25:27 ID:g+kjH31w
制限の多い中で最大限の成果を出した感が後期のFCにはあったな。

82: ガムな名無し 2009/01/30(金) 23:44:16 ID:T3uMggDq
>>53
他板で『何故FCゲームには心に残る曲が多いのか?』って話題になった時に、『容量の問題で長い曲が
作れず、即サビになる様な曲作りになったから』と言うレスがあって納得してしまった。
今や時の人となってしまった小室哲哉みたいな曲なんだよな。

308: ガムな名無し 2016/03/30(水) 07:12:52.33 ID:2f9ESOuR
>>82
その小室哲哉は、ファミコンの機械的に正確なリズムを聞いて育った世代に、シーケンサーを使った自分の音楽がうまくはまったと書いてた。

54: ガムな名無し 2008/07/27(日) 20:47:40 ID:oRlPlcgg
本格的な対戦ゲームが出てきたのはやっぱりSFCからじゃない?
マリオカートとかスト2とか。

55: ガムな名無し 2008/07/31(木) 06:43:44 ID:KB/Nrvew
対戦に関しては別にSFCのせいで出来た訳じゃなく
登場した時期のメインハードがたまたまSFCだったって気が。

56: ガムな名無し 2008/08/04(月) 01:27:07 ID:OCytvGFw
超えられなかったとしたらやっぱゲームの多様性がなかったんだろ。
ファミ・コンプリートとGB全タイトル網羅の本とSFC全タイトル網羅の本を
パラパラめくってみたら、やっぱSFCは似たようなゲームばっかだよ。
パチンコとかプロレスとかやたら多いし。

58: ガムな名無し 2008/08/04(月) 15:31:22 ID:OCytvGFw
SFCはやらなくてもどんな感じかわかるようなゲームが多くなったよね。
ファミコンの頃はカンブリア大爆発で、
SFCはその進化だからしょうがないのかもしれないけど。

DSもそんな爆発を起こした気がする。
実際、任天堂が2画面の携帯ゲーム機を出すって発表があったとき、
新しいゲームのアイデアでニュース板がちょっとした祭みたいになったし。

PSはよく知らないけど、3Dゲームのカンブリア爆発を起こしたのかな?

71: ガムな名無し 2009/01/24(土) 04:37:29 ID:sUTJ45Ka
>>58
3Dというよりは、参入の敷居を下げたっていう意味での爆発のほうがしっくりくる。
PSはゲーム内容よりゲームメーカー(及びユーザー)の囲い方の方が特筆事項だろう。
開発効率やら(まあこれはナムコのおかげだが。後、任天堂の驕り高ぶり)
流通革命やらCM戦略やらその他諸々。

個人的には3Dソフトが揃ったと言えるのはPS2に入ってからだと思っている。

61: ガムな名無し 2008/08/18(月) 05:48:36 ID:Bv89NHPd
つーか、FCは名作も数え切れないほどあるがそれ以上に地雷が多すぎるのが問題だな・・・。
SFCはSFCで地雷が無いわけじゃないし値段も高いからなんとも言えないが

62: ガムな名無し 2008/08/25(月) 06:11:47 ID:R+wjUSJ8
越えたかどうかは知らんけど登場時のインパクトは欠けてた。
ファミコンにはパソコンを越えるお手軽さでインパクトあった。
スーファミは音とグラフィックでパソコン超えてなかったからかも。
名前もファミコンの後継機ってことで目新しさがない。

63: ガムな名無し 2008/09/02(火) 21:23:37 ID:hpqTa0iQ
やっぱ後継機だからしょうがないよな。

ファミコン→スーファミ
64→ゲームキューブ
ゲームボーイ→アドバンス

みんなそう。
ってことは、DSの次とWiiの次も目新しさは…

68: ガムな名無し 2009/01/23(金) 09:25:18 ID:bckJQ/19
この前福引きでファミレーター当たっちゃってさ。
じゃあせっかくだから何かソフト買おうかな、と思って真剣に物色してみたんだけど、
29歳のオッサンになってまで遊びたいってゲームはレッキングクルーしかなかった。
スーファミならもっと色々あるんだけどな。

70: ガムな名無し 2009/01/23(金) 20:39:33 ID:VrslH538
>>68
一時期ニコニコにレッキングクルーの
プレイ動画が大量にアップされてたけど、
まだあるのかなあ
音楽と絵面が素敵なゲームだな

73: ガムな名無し 2009/01/27(火) 02:02:28 ID:YvoTn370
俺ならただでも邪魔になるだけだからいらん

74: ガムな名無し 2009/01/28(水) 09:29:11 ID:vz7QkRXJ
SFは良いゲームも生まれたけど
とにかく糞ゲーが多すぎた上に値段高すぎ

75: ガムな名無し 2009/01/28(水) 09:36:07 ID:EZRXCMH7
バッテリーバックアップがすぐ消えるから

87: ガムな名無し 2009/02/07(土) 03:23:31 ID:edjZkkEp
マリカとスト2は素晴らしいが、逆に言えばそれだけでいいという欠点もある。

88: ガムな名無し 2009/02/07(土) 04:48:58 ID:fnC7Z/0s
スーファミは順当にファミコンを越えてるが
プレステは完全にゲーム業界を間違った方向に誘導してしまった
せめてサターンが覇権を握っていたらと悔やまれてならない

89: ガムな名無し 2009/02/07(土) 15:27:10 ID:edjZkkEp
>>88
プレステがソフト高騰から正しい方向に戻してくれたんだが。
DSやWiiのような子供騙しが売れすぎてることが間違いすぎている。

90: ガムな名無し 2009/02/07(土) 15:48:11 ID:lxsHJvle
ソフトの高騰を抑えたのは別にソニーの手柄じゃない
むしろソニータイマーのおかげでハードの方で大量出費させられたんじゃないか

91: ガムな名無し 2009/02/07(土) 16:16:35 ID:78REeue7
一応高騰に歯止めはかけた
下げることもさせなかったが

92: ガムな名無し 2009/02/07(土) 17:30:42 ID:fmGGAL6S
保守的になったから
商業主義になったから

93: ガムな名無し 2009/02/08(日) 15:29:36 ID:Xstf/3dB
93年頃になってもまだ結構FCソフト売れてた
一気にSFC時代到来って感じではなかったな

97: ガムな名無し 2009/02/10(火) 09:43:23 ID:wXdbHxwc
>>93
今はPS2がFC末期みたいに頑張ってるな。

94: ガムな名無し 2009/02/08(日) 21:27:59 ID:X9CH0+27
ファミコンの普及がすごかったからな

95: ガムな名無し 2009/02/08(日) 22:21:13 ID:fIXH5V3d
FCは一種のバブルだからあまり比較するのもな
SFCは堅実に流れを守ってはいたよ
守るだけで箱に入ってたのは確かだが
おかしな定義のRPGっぽいのが受けたおかげで馬鹿のひとつおぼえの同じようなゲームが並んだのも可哀想なところだった

96: ガムな名無し 2009/02/10(火) 02:27:20 ID:77zhnwNd
ファミコン=王
スーファミ=長嶋
プレステ=清原
プレステ2=イチロー

異論は認める

101: ガムな名無し 2009/02/20(金) 04:37:25 ID:kfFqFAKU
一本約一万円の卑劣な商売は最悪だったな。

103: ガムな名無し 2009/05/20(水) 03:10:06 ID:n2n5gsnt
スクウェアってそんな高かったっけ
よく考えたらすぐ中古で値崩れしてたから新品買ったことねえや
コーエーはFC時代からほんとに酷かったが

104: ガムな名無し 2009/05/25(月) 16:45:39 ID:StdpjQNB
FF6が定価一万円ちょいだったはず

105: ガムな名無し 2009/05/31(日) 19:46:45 ID:JUxydDNu
一番卑劣だったのはコーエイな

107: ガムな名無し 2009/06/06(土) 19:59:41 ID:8LhQ5KS0
>>105
あれはファミコン時代からあった
バブル時代の象徴的な光栄商法だからね。

本体並みのその高さが逆に高級感を出して
そして当時は珍しいSLGというジャンルを確立させた先駆けとして
最初は売れまくった。

ところがバブルも崩壊してほかのメーカーも同等以上のものを安く作れるようになり、
続編が出るにしてもわずかなマイナーチェンジばかりだったので
単なる馬鹿高いぼったくりソフトとして凋落していった。

まあこれも挌ゲーやギャルゲーと同じで食い尽くされてマンネリした分野だね。

106: ガムな名無し 2009/06/02(火) 00:00:51 ID:uE7V6BPS
大容量ROMはどうしても高くつくから価格の上昇は仕方ない面もある
だがコーエー、てめえは駄目だ

108: ガムな名無し 2009/06/18(木) 14:03:39 ID:XfTghb0O
コーエー路線をT&Eがパクりたがっていた節もあるよなww
「コーエー=歴史ゲー」だった時代に、「T&E=ポリゴンゴルフ」を確立させようと躍起になっていた
オヤジゲームは万越え当たり前という異様な時代があった…

一般タイトルでも実売7000~8000円位していた
ゼネコン勤めのオヤジが内蔵TVとゴルフゲーム、マリオワールドを衝動買いしてたバブルの頂点だった時代
買ってきて1ヶ月もしないうちに初期型の3DOと同じようなゴルフゲームとスーパーストⅡが地元業者から宅急便で届いたのは本当に驚いた
3DOとSFC内蔵TV目当ての対して仲の良くない同級生が引っ切り無しに遊びに来ていた

109: ガムな名無し 2009/09/19(土) 17:58:52 ID:KV+EVSUd
SFCがもう一つなハードになったのはやはりDQ以降RPGが売れすぎて猫も杓子も似非RPG風味に染まったせいだと思う
今思い返してもあの頃はゲームの方向性が酷く一方的に見える

123: ガムな名無し 2009/10/13(火) 19:49:50 ID:V0smqfQv
>>109
大容量の円盤メディアが登場したらどこもかしこもムービー連発して
脳トレがヒットしたらそこら中で知育ゲーが作られて…

今も昔も変わらんな。

110: ガムな名無し 2009/09/21(月) 12:26:21 ID:sUvNqYrQ
確かにな。
救いはそのRPG群のクオリティ自体は高かったことか。

113: ガムな名無し 2009/09/21(月) 18:33:28 ID:TONjFR+6
>>110
ドラクエⅥは神だと思う

114: ガムな名無し 2009/09/21(月) 19:40:33 ID:WifrMruL
>>113
ストーリーとか音楽とかグラフィックは最高だけど
終始ハッスルダンスとムーンサルトとせいけんづきやってればいいゲームバランスはどうにかならなかったんだろうか

115: ガムな名無し 2009/10/04(日) 15:43:28 ID:Hbr/dROU
ストーリーなんてあってないようなものだし音楽もグラフィックも数年遅れてるだろ
ハッサンばっかり強くなるシステムとかひたすら回数稼ぐだけの糞戦闘とかあんだけ酷いドラクエもそうはなかったのに
神とか言える神経がとてもじゃないが信じられん

119: ガムな名無し 2009/10/13(火) 14:16:44 ID:0bVMLsLD
サウンドノベルというジャンルが誕生して何本か面白いのもあったけど
推理モノなど純粋なアドベンチャーゲームは殆ど作られなかったのが残念。
あの神宮寺でさえスーファミでは1本も出ていない。

121: ガムな名無し 2009/10/13(火) 16:12:15 ID:M6SGcS27
肝心要の任天堂がGBに力入れてたからか、あまりゲームを出さなかった
91年はゼルダ神々を1本出したのみ(これとて初代オタには賛否が別れる)
ハード円熟期と言われる2年目の92年は流石のビッグタイトル、マリカーがあるが
翌93年のスターフォックスは当時の任天堂信者からも賛否両論
今となっては否定派、やはりポリゴンゲーはスタフォ64の方が断然面白いとの意見多数
その他スーパースコープを出してみたりしたがいまいちパッとせず
94年はすでにハード末期の様相を呈しており
\9,800で出たスーパーメトロイドも、数ヶ月後にはワゴン\2,500とかで売られていた
その後目立ったタイトルと言えば、95年のパネポン、96年のカービーDX、くらいか

122: ガムな名無し 2009/10/13(火) 18:37:36 ID:CsKCPIXp
あの頃の任天堂って、ファミコンで出来ないものは
スーファミで出すってスタンスだった感じだった

125: ガムな名無し 2009/10/14(水) 01:07:32 ID:1wXqdbru
「新しい操作」と「ゲームが面白い」も別だけどね

引用元 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1178579641/