1: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:00:35.34 ID:ePXhIC/B0 BE:711292139-PLT(13121)
NASAの探査機ボイジャー1号は、打ち上げから45年を経て、今も太陽系外への旅を続けている。だがこのベテラン探査機が不思議な信号を送信し、エンジニアを戸惑わせているという。
NASAは2022年5月18日、ボイジャーは正しく動作しているが姿勢制御システム(AACS)の信号がボイジャーの動きや方向とは合致せず、宇宙空間での自らの位置について混乱していることを示唆していると発表した。AACSは周囲の星間空間に関するデータを送信するために不可欠なもので、ボイジャーはアンテナを地球の方向へ向け続けている。
「この種の謎は、ボイジャーのミッションにおけるこの段階ではあり得ること」とNASAのジェット推進研究所でボイジャー1号と2号のプロジェクトマネージャーを務めるスザンヌ・ドッド(Suzanne Dodd)はコメントした。
「ボイジャーは2機とも約45歳で、当初ミッションプランナーが予測していた運用期間をはるかに超えている」
NASAによると、ボイジャー1号の双子機であるボイジャー2号は正常な動きを見せている。
https://www.businessinsider.jp/post-254448
NASAは2022年5月18日、ボイジャーは正しく動作しているが姿勢制御システム(AACS)の信号がボイジャーの動きや方向とは合致せず、宇宙空間での自らの位置について混乱していることを示唆していると発表した。AACSは周囲の星間空間に関するデータを送信するために不可欠なもので、ボイジャーはアンテナを地球の方向へ向け続けている。
「この種の謎は、ボイジャーのミッションにおけるこの段階ではあり得ること」とNASAのジェット推進研究所でボイジャー1号と2号のプロジェクトマネージャーを務めるスザンヌ・ドッド(Suzanne Dodd)はコメントした。
「ボイジャーは2機とも約45歳で、当初ミッションプランナーが予測していた運用期間をはるかに超えている」
NASAによると、ボイジャー1号の双子機であるボイジャー2号は正常な動きを見せている。
https://www.businessinsider.jp/post-254448
6: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:05:12.15 ID:wNA76w0s0
ワープ使って確認しに行かないと
8: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:06:22.74 ID:mieQ40fv0
寿命だろ
20: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:12:42.28 ID:EA8PniOZ0
今光速で飛行したら1日弱くらいの距離に居るのだっけ?
22: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:13:58.34 ID:e4HVYlZu0
そのうちボイジャー1号は考えるのをやめた
23: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:14:27.89 ID:2ncIxW920
25: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:16:24.63 ID:89cmNL440
>>23
男が手を上げているのが、宇宙戦争の始まりの原因な
男が手を上げているのが、宇宙戦争の始まりの原因な
29: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:17:11.85 ID:SL/y43i60
>>23
こんなキモいの送りつけた星は滅ぼさないといかん!
こんなキモいの送りつけた星は滅ぼさないといかん!
30: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:17:36.06 ID:CzSUNCOC0
>>23
知的生命体のはずなのに太陽系の惑星の3つ目から飛んだのと男女の人間以外何表してるのか全然わからん
知的生命体のはずなのに太陽系の惑星の3つ目から飛んだのと男女の人間以外何表してるのか全然わからん
55: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:38:08.50 ID:c8/lRw9n0
>>30
これボイジャーじゃなくてパイオニアの図解
以下転載の割愛
板の最上部に描かれたふたつの円形の絵
水素原子とその超微細遷移の概念図、水素原子の軌道電子のスピンが上向き(平行)から下向き(反平行)に変わることで
放出される電磁波の波長(約21 cm)と振動数(約1420 MHz,この逆数で約7×10-10秒)が
それぞれ長さと時間の単位として用いられることを示している
板の右側、男性と女性
女性の右側に書かれた、女性の身長を示す二本の水平線の間には
二進法の8(1000)が記され、これは水素の21 cm線の波長を単位として
この女性の身長が 8 × 21 cm = 168 cm であることを示している
男女の姿の背後には,パイオニア探査機の外形が人間と同じ縮尺で描かれいる
金属板の左側
ひとつの点から放射状に伸びた15本の直線が描かれ、これらのうち14本は太陽から
各々のパルサーまでの相対距離を示しており、二進法の数字が書かれている
この数字は水素の21cm遷移の振動数(の逆数)を単位としたパルサーの周期を表している
パルサーはそれぞれ固有の周期のパルスを発しており、その周期は時間とともに変化するので
その周期からこの探査機が打ち上げられた時代を計算することができ、残りの1本の線は板の右方向
人間の絵の背後へと延びており、これは太陽から銀河系の中心までの相対距離と方向を表している
板の最下部
我々の太陽系の概念図とともにパイオニア探査機が描かれており
パイオニア探査機が打ち上げられた当時は冥王星も惑星のひとつだった
各惑星の上下に書かれている二進数は各惑星の太陽からの相対距離を表していて
水星の軌道半径を10(1010)、地球を50(11010)と表している
これボイジャーじゃなくてパイオニアの図解
以下転載の割愛
板の最上部に描かれたふたつの円形の絵
水素原子とその超微細遷移の概念図、水素原子の軌道電子のスピンが上向き(平行)から下向き(反平行)に変わることで
放出される電磁波の波長(約21 cm)と振動数(約1420 MHz,この逆数で約7×10-10秒)が
それぞれ長さと時間の単位として用いられることを示している
板の右側、男性と女性
女性の右側に書かれた、女性の身長を示す二本の水平線の間には
二進法の8(1000)が記され、これは水素の21 cm線の波長を単位として
この女性の身長が 8 × 21 cm = 168 cm であることを示している
男女の姿の背後には,パイオニア探査機の外形が人間と同じ縮尺で描かれいる
金属板の左側
ひとつの点から放射状に伸びた15本の直線が描かれ、これらのうち14本は太陽から
各々のパルサーまでの相対距離を示しており、二進法の数字が書かれている
この数字は水素の21cm遷移の振動数(の逆数)を単位としたパルサーの周期を表している
パルサーはそれぞれ固有の周期のパルスを発しており、その周期は時間とともに変化するので
その周期からこの探査機が打ち上げられた時代を計算することができ、残りの1本の線は板の右方向
人間の絵の背後へと延びており、これは太陽から銀河系の中心までの相対距離と方向を表している
板の最下部
我々の太陽系の概念図とともにパイオニア探査機が描かれており
パイオニア探査機が打ち上げられた当時は冥王星も惑星のひとつだった
各惑星の上下に書かれている二進数は各惑星の太陽からの相対距離を表していて
水星の軌道半径を10(1010)、地球を50(11010)と表している
61: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:47:35.17 ID:hu8NsfKR0
>>55
これ、当時だから許されただけの話で
今だとLGBTの分も載せろって話になるんだろうな
これ、当時だから許されただけの話で
今だとLGBTの分も載せろって話になるんだろうな
131: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:56:26.77 ID:6/HQYzIG0
>>61
LGBTは精神的な有り様の話で肉体的には2種類しかないんだから問題ないやろ
LGBTは精神的な有り様の話で肉体的には2種類しかないんだから問題ないやろ
71: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:07:18.93 ID:TvIX4Cm10
>>55
これさ、はるかに高度な知的生命体なら分かるだろうとの感覚だろうが、
文字や記号に依存しない文化だったらどうなる?
しかも我々の感覚では可視光線だが、宇宙人がすぐに読めるとは限らない。
これさ、はるかに高度な知的生命体なら分かるだろうとの感覚だろうが、
文字や記号に依存しない文化だったらどうなる?
しかも我々の感覚では可視光線だが、宇宙人がすぐに読めるとは限らない。
72: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:08:05.89 ID:Pot+SapK0
>>71
そんなもんどうしようもない
そんなもんどうしようもない
151: ガムな名無し 2022/05/25(水) 19:13:25.78 ID:PihNCJvn0
>>71
わかる者同士が解ればそれでいいんだよ。
これを見て分からなければ、そもそもの思考も随分違う生物だから
価値観違う生物のコンタクトは取られても困るだろ。
こちらも無闇矢鱈に誰でもいいから来てくださいってわけじゃないから。
で、お互いの科学者同士が理解できればいいだけのこと
視覚や文字などを使わないガス惑星のような場所に、知的生命体がいないと仮定して
同じ宇宙は満遍なく同じ元素が行き渡り、惑星が構成されてれば
何かしら我々と共通する進化を遂げているはず。その文明の進化の過程では
数学は必須であり、素数は宇宙の共通語であるから
ある程度は何が言いたいのか、おそらくわかるであろう。
この時代は他の星の知的生命体への関心度が高かったから
この広い宇宙で人類だけ知的生命体なのは孤独で寂しいという気持ちも込めて送り出してる
わかる者同士が解ればそれでいいんだよ。
これを見て分からなければ、そもそもの思考も随分違う生物だから
価値観違う生物のコンタクトは取られても困るだろ。
こちらも無闇矢鱈に誰でもいいから来てくださいってわけじゃないから。
で、お互いの科学者同士が理解できればいいだけのこと
視覚や文字などを使わないガス惑星のような場所に、知的生命体がいないと仮定して
同じ宇宙は満遍なく同じ元素が行き渡り、惑星が構成されてれば
何かしら我々と共通する進化を遂げているはず。その文明の進化の過程では
数学は必須であり、素数は宇宙の共通語であるから
ある程度は何が言いたいのか、おそらくわかるであろう。
この時代は他の星の知的生命体への関心度が高かったから
この広い宇宙で人類だけ知的生命体なのは孤独で寂しいという気持ちも込めて送り出してる
118: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:24:22.46 ID:lVwCKM4f0
>>55
俺でもイミフなのに知的生命体が解るわけないやろ(´・ω・`)
俺でもイミフなのに知的生命体が解るわけないやろ(´・ω・`)
158: ガムな名無し 2022/05/25(水) 19:40:06.97 ID:WzqE9J+E0
>>118
いつから自分が知的だと勘違いしていた?
いつから自分が知的だと勘違いしていた?
34: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:19:45.28 ID:RZTucCbF0
>>23
右手上げるのは「お前らを絶滅させる」って意味の宇宙人に拾われたらどうするんや
右手上げるのは「お前らを絶滅させる」って意味の宇宙人に拾われたらどうするんや
96: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:43:05.61 ID:Oy+CUrOY0
>>23
まだ冥王星が惑星だった時代か
まだ冥王星が惑星だった時代か
227: ガムな名無し 2022/05/26(木) 01:30:58.40 ID:Tjkg9zis0
>>23
こんなのなんとでも解釈できるよね
左の放射状の生き物が、右の変な2つの形の生命体と戦っている図に見えるかも
こんなのなんとでも解釈できるよね
左の放射状の生き物が、右の変な2つの形の生命体と戦っている図に見えるかも
259: ガムな名無し 2022/05/26(木) 08:50:03.24 ID:KI6mAil30
>>23
この絵見せられた異星人の学者は、何世紀も悩まされることになりそうだな
この絵見せられた異星人の学者は、何世紀も悩まされることになりそうだな
260: ガムな名無し 2022/05/26(木) 09:25:46.94 ID:YjUuOfT40
>>23
謎の透明メガネ人の発する
謎の放射線から身を守る為にバリアを貼り、
四角い反撃エネルギー体を生成する異星人たち。
謎の透明メガネ人の発する
謎の放射線から身を守る為にバリアを貼り、
四角い反撃エネルギー体を生成する異星人たち。
267: ガムな名無し 2022/05/27(金) 14:58:48.17 ID:S8vi90Ct0
>>23
だいたいわかるけど、左の肛門のしわみたいのがわからん
だいたいわかるけど、左の肛門のしわみたいのがわからん
271: ガムな名無し 2022/05/27(金) 22:17:18.93 ID:aoSb1GNG0
>>267
太陽から見た他の恒星までの位置と距離
太陽から見た他の恒星までの位置と距離
42: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:28:59.25 ID:lsjlnmkh0
ボイジャーが送り返されてきたって設定の映画あったよね
うろ覚えだけど
うろ覚えだけど
50: ガムな名無し 2022/05/25(水) 15:36:33.56 ID:VZ0Pq38A0
>>42
スタートレックの映画第1作かな?
スタートレックの映画第1作かな?
69: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:06:04.04 ID:4bU+MOqL0
>>42
>>50
ロックの爺みたいなカーンがボイジャーを射撃の的にしただろ
>>50
ロックの爺みたいなカーンがボイジャーを射撃の的にしただろ
68: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:04:03.86 ID:y3u1b/z10
70: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:06:25.72 ID:jILrcm8j0
75: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:11:02.09 ID:jILrcm8j0
128: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:50:14.23 ID:Wyunjhlc0
>>75
メフィラスって、種族全体ではなく個人の名前だったんだ。
メフィラスって、種族全体ではなく個人の名前だったんだ。
73: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:08:14.48 ID:SDOSBQdq0
通信が維持出来ているところが凄い!
80: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:18:20.67 ID:y00Kz4Pc0
>>73
真に受けるなよ
届くわけないやん
真に受けるなよ
届くわけないやん
85: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:24:04.23 ID:/3KhYBWZ0
>>80
流石に捏造は難しかろう。
この手の衛星電波の送受信ができるアンテナは数が少なく、また、地球の回転との位置関係もあるため、世界各国の巨大電波望遠鏡が協力している。
なお、我が国も臼田電波望遠鏡がボイジャーのお手伝いをしてるが、こんなサイズ。

流石に捏造は難しかろう。
この手の衛星電波の送受信ができるアンテナは数が少なく、また、地球の回転との位置関係もあるため、世界各国の巨大電波望遠鏡が協力している。
なお、我が国も臼田電波望遠鏡がボイジャーのお手伝いをしてるが、こんなサイズ。

88: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:26:48.57 ID:qEtjiPCS0
>>85
これウルトラマンのセットやろw
これウルトラマンのセットやろw
101: ガムな名無し 2022/05/25(水) 16:52:56.67 ID:YIITpOqu0
107: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:06:24.20 ID:Cjo1SO0Q0
原子力電池が切れかかってるだけだろ
111: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:09:50.76 ID:U2+gQEJz0
114: ガムな名無し 2022/05/25(水) 17:20:53.24 ID:flYuGzLF0
これでも隣の星までの1/1000も行ってないというね
夢がなさすぎる
夢がなさすぎる
132: ガムな名無し 2022/05/25(水) 18:02:11.36 ID:qXbVLoBj0
いつか逆方向から地球に戻って来るんでしょ
159: ガムな名無し 2022/05/25(水) 19:56:29.15 ID:yzs3YYk40
45年で太陽系外に行けるんだな。
164: ガムな名無し 2022/05/25(水) 20:17:24.83 ID:WPEX1kE80
>>159
むしろ太陽系から出るのは普通の人間には不可能って話じゃん
どないすんねん
むしろ太陽系から出るのは普通の人間には不可能って話じゃん
どないすんねん
169: ガムな名無し 2022/05/25(水) 20:33:55.83 ID:j6MUNj+R0
>>164
45年分の水と食い物って凄い量になりそう
往復なら2倍、いや年取ると食が細くなるから1.5倍で済むか
45年分の水と食い物って凄い量になりそう
往復なら2倍、いや年取ると食が細くなるから1.5倍で済むか
179: ガムな名無し 2022/05/25(水) 21:00:40.08 ID:qXbVLoBj0
>>169
ガチでそれくらいの期間の旅ならやっぱ冷凍睡眠とかになるんだろうな
ガチでそれくらいの期間の旅ならやっぱ冷凍睡眠とかになるんだろうな
217: ガムな名無し 2022/05/26(木) 00:31:45.49 ID:eu7dhJgE0
>>179
冷凍すると血液が膨張するから毛細血管から出血しまくる問題を解決しない限り無理だな
魚の細胞を破壊せずに冷凍して鮮度を維持する技術はかなり進んでるけど…
冷凍すると血液が膨張するから毛細血管から出血しまくる問題を解決しない限り無理だな
魚の細胞を破壊せずに冷凍して鮮度を維持する技術はかなり進んでるけど…
236: ガムな名無し 2022/05/26(木) 05:08:22.63 ID:UBuGXXs60
>>217
ぎり固体にならない状態にするのでは?
ぎり固体にならない状態にするのでは?
167: ガムな名無し 2022/05/25(水) 20:27:01.23 ID:yQVZcqB80
100年後ぐらいに新航法とかが発明されて宇宙が今より遥かに身近になったら
ボイジャーは黎明期の遺産として人気観光スポットになるんだろうなあ
ボイジャーは黎明期の遺産として人気観光スポットになるんだろうなあ
269: ガムな名無し 2022/05/27(金) 22:05:50.22 ID:/n4iziJN0
>>167
100年じゃ済まん気がする
反重力だのワームホールだのとんでもなくでかい建造物が地球の周りにでき始めない限り無理
100年じゃ済まん気がする
反重力だのワームホールだのとんでもなくでかい建造物が地球の周りにでき始めない限り無理
270: ガムな名無し 2022/05/27(金) 22:08:55.82 ID:Y1xfG6It0
>>269
100年じゃ無理だろうけど、理論的には(ワープだのワームホールなぞに頼らずとも)超光速は可能なんだよね。
100年じゃ無理だろうけど、理論的には(ワープだのワームホールなぞに頼らずとも)超光速は可能なんだよね。
173: ガムな名無し 2022/05/25(水) 20:39:28.48 ID:lWpJNi3s0
太陽光だってほぼゼロなわけだしバッテリーも残量ないだろ
どうやって送信してるんだ?
どうやって送信してるんだ?
177: ガムな名無し 2022/05/25(水) 20:46:08.54 ID:6f8HKXr70
>>173
原子崩壊電池なんで、電池寿命はやたら長い
原子崩壊電池なんで、電池寿命はやたら長い
194: ガムな名無し 2022/05/25(水) 22:08:36.52 ID:cmSZz0md0
パイオニアはどこ居るんだ?
196: ガムな名無し 2022/05/25(水) 22:24:07.01 ID:l1oOF7NV0
195: ガムな名無し 2022/05/25(水) 22:20:03.16 ID:EA8PniOZ0
ほれいつぞやの冥王星探査機がヴォイジャー各機を上回る物凄いスピードで飛んでるんじゃないの
やがて追い越すのと違う?
深宇宙探査の任務を帯びているかは知らないが
やがて追い越すのと違う?
深宇宙探査の任務を帯びているかは知らないが
266: ガムな名無し 2022/05/26(木) 12:42:24.25 ID:6EbrguGI0
ボインジャー1号2号って
小学生の時に言ってたな
なんか懐かしいわ
小学生の時に言ってたな
なんか懐かしいわ
引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662593406/
コメント